スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

Withingsの充実機能を備えた体組成計「Body Smart(ボディー スマート)」と血管年齢やストレスレベルのチェックができる上位機種「Body Comp(ボディー コンプ)」が発表され、「Body Smart」は2023年12月18日から販売開始、「Body Comp」は2024年1月以降に販売予定となっています。

Withings機器

体組成計のエントリーモデルとなる「Body Smart」は、100g単位での正確な体重測定や体組成分析に加え、立位心拍、内臓脂肪、基礎代謝率などの高度な健康測定も可能となっており、Wi-FiやBluetoothでスマートフォンにデータを送れるため、乗るだけで専用アプリ「Withings Health Mate」とデータが同期され、測定データを手元で一元管理でき、さらにはAppleヘルスケアやGoogle Fitなどの健康アプリとも連携可能。

最大8人のユーザーを個別認識できるので家族など複数人で使用でき、ベビーモードや妊娠モード、アスリートモード、体重を表示しない非表示モードなどのさまざまなモードを搭載し、高精度デジタルスクリーンにより、測定データをクリアに視認することができます。

「Body Comp」は、100g単位での正確な体重測定に加え、体組成、心臓や血管の健康指標、ストレスレベルなどを測定することにより、体重過多など慢性疾患のリスクが高いユーザーの健康管理を、より高い次元で行うことができる体組成計の上位機種となり、Withings Precision Technologyを搭載し、複数の周波数を用いた生体電気インピーダンス解析(BIA)や高精度な重量センサー、独自のアルゴリズムを組み合わせて健康データを測定、分析します。

「Body Comp」では、血管年齢と皮膚電気スコアを測定することができ、血管年齢を測定して動脈の状態を把握することで心臓の健康についてより詳しく知ることができます。

皮膚電気スコアは、手首などでは計測の難しい長期のストレスレベルを足裏の汗腺の状態をチェックすることで把握し、より健康的なライフスタイルに近づけるための指標。

2024/01/10(水) 10:23 器具 PERMALINK COM(0)

テレビでも大人気のダイエット王子こと小山圭介さんが「ながら」ストレッチを提案・監修、これまでの実績の観点から、より正確にやせ体質になれて、尚且つずぼらな人でもはじめやすいストレッチを提案。

30秒”ながら”やせストレッチ

具体的なシチュエーションや実際体験しての声をコミックエッセイテイストで紹介しているため、わかりやすく読み進められる1冊に仕上がっています。

これまで2万人以上にダイエット指導を行い、メンタル・食事・運動など、さまざまなアプローチで健康な体をつくるダイエット法を提案し、ムリをせずに毎日続けられる簡単なダイエットメニューが満載で、イラストは第9回新コミックエッセイプチ大賞受賞した、たかツキなほりさんが担当し、自身でも体調改善テクニックを実践、健康になれるコミックエッセイを発信しています。

  • 著者:たかツキなほり
  • 定価:1430円 (税込)
  • 発売:2023年12月21日(木)
  • 判型:A5
  • ISBN:9784651202921

朝に目が覚めたとき、座っているとき、テレビを見ながらゴロゴロしているときなど、いつもの生活を過ごす中の30秒を意識的に取り入れてみるだけでストレッチを始められ、ストレッチで体をほぐすことによって姿勢の改善や骨盤のゆがみ矯正などさまざまな効果も期待できますよ。

2023/12/21(木) 12:11 書籍 PERMALINK COM(0)

スペインで大成功を収めた持ち運べるジム「Handy Gym」が、ついに日本に上陸。

Handy Gym

Makuake、Indiegogo、Kickstarter等のクラウドファンディングサイトで総額1億円以上を調達し、世界中のプロスポーツプレイヤーやリハビリ施設、トレーナーに愛用されているこの革新的なフィットネス用品「Handy Gym」が販売開始。

Handy Gymは、宇宙飛行士が無重力の宇宙空間でも筋力トレーニングを行えるように開発された慣性トレーニングを利用したフィットネス用品で、重量わずか712gで小型軽量なので、専用リュックに入れて持ち運びが可能で、自宅はもちろん、出張先や勤務先など、どんな場所でもトレーニングすることができます。

200種類以上のエクササイズが用意されていて、各個人のトレーニング特性やニーズに応じて効率的に筋力を強化でき、さらに、全身を鍛えるために使用することができるため、リハビリなどにも適しているようですね。

ディスクを変えるだけで負荷調整が可能で、最大約100kgまでの強度に対応、宇宙飛行士の慣性技術トレーニングを実現しているようです。

2023/07/05(水) 09:14 器具 PERMALINK COM(0)

5月18日(木)から、全国のファイテンショップ、ファイテン公式通販サイトで「星のやすらぎ エアロクレイドルボディストレッチピロー」が発売されています。

星のやすらぎ

このストレッチピローは、1日の疲れやゆがみ、縮こまりがちなカラダをリセットしてくれ、腰を中心に背中・肩・首の疲れをケアするボディピローとなっていて、低反発素材の中芯を、立体網状構造のアクアゴールドファイバーで包むことで、適度な硬さを実現しています。

変形した六角形の中芯「HEXA CORE(ヘキサコア)」が疲れの気になる部分に当たって、心地いいストレッチをサポートしてくれます。

さらに嬉しいのが、ポリエチレン素材なのでお風呂場などで丸洗いが可能でいつも清潔に保つことができるうえ、アルコール消毒も可能なのだとか。

専用カバーにはファイテンの技術「メタックス」が採用され、お値段9,900円(税込)で、1日の疲れや歪みはその日のうちにケアしましょう。

2023/05/24(水) 09:03 器具 PERMALINK COM(0)

運動前後の疲労回復や痛みの改善、コンディショニングにおおいに役立つマッサージの基本から部位別、競技別、症状別マッサージ、ひとりでできるセルフマッサージまで豊富な写真で初心者にもわかりやすく解説されているスポーツマッサージ本。

新装版いちばんよくわかる!スポーツマッサージ

手や指を使って人体の各部に刺激を与え、病気やケガの治療、健康維持・増進、疲労回復などを目的に行われるマッサージ。
そんな中でもスポーツマッサージは、医療目的や美容目的など数あるマッサージの中のひとつで、スポーツを行う際の体づくり(コンディショニング)をサポートする役割を担っていて、個々の競技に特有の動きや疲労しやすい部位にフォーカスして施術することで、疲労回復や動作の改善、筋肉が原因となる痛みの解消などの効果をより高めることができます。

本書は、野球、サッカー、バスケットボール、テニス、卓球、ゴルフ、陸上、水泳、自転車、クライミング、柔道、レスリングなど、球技から格闘技まで, あらゆるスポーツに効果が期待できるスポーツマッサージの手順がわかりやすく解説されていて、「さする」「もむ」「押す」「たたく」といった基本的な手技から、脚・腕・腰・臀部・背中・首・肩・頭・胸などの部位別マッサージ法、各競技別に「どの部位を重点的にマッサージすればいいか」がわかるスポーツ別マッサージ、不調改善に効く症状別のマッサージ法、効果的なマッサージが自分でできるセルフマッサージや痛み解消セルフエクササイズまで紹介する充実の内容となっています。

初心者の方から、これからスポーツマッサージを覚えてみたいという方のため、簡単な手技に絞り、豊富な写真とイラストを使って丁寧に解説されているだけでなく、将来、アスレティックトレーナーや柔道整復師を目指したいという方にはもちろん、部活やサークル活動などで行うマッサージを覚えたい方、疲労回復のためのセルフケア法を知りたい選手本人やその家族など、スポーツにかかわる多くの方に役立つ1冊になります。

2023/04/06(木) 10:07 書籍 PERMALINK COM(0)

欧米で大流行していて、イギリスではそのトレーニングを160か所以上のジムが採用しているというトレーニング「TABATA」。

アスリートのための本気のトレーニングにもかかわらず、スポーツ選手はもちろん、マドンナやキャリー・アンダーウッド、アシュレイ・ロバーツ、ブリトニー・スピアーズなど、世界中の意識高い系のセレブたちに取り入れられて流行っているといわれています。

タバタトレーニング

2015年に発売された書籍「タバタ式トレーニング」は、考案者である田畑教授による初の著書であり、その内容は、主に科学的エビデンスを詳細に説くといった本であったにもかかわらず、現在11刷のロングセラーとなっているのですが、世界中の動画サイトなどにTABATAがアップされておりブームになっているとはいえ、それらを見ると、どうも誤解をされたまま広がっている感が否めないとのことで、今回、正しく効果的な行い方を広く知ってもらうために、トレーニングの動画付きムックとして「噂のタバタトレーニング」が発売されました。

タバタトレーニングとは

たった4分間の高強度インターバルトレーニングで、1時間運動した時と同じ負荷を得ることができるというトレーニング方法で、一般の人向けに考案されたトレーニングではないものの、その効果は非常に高いもので、高強度の運動を20秒間行い、その後10秒間休むという流れを1セットとして連続して合計8セット行います。

全部でたったの4分間で、元スピードスケート選手の清水宏保氏や総合格闘家の川尻達也氏も取り入れたトレーニングであり、最近では、青山学院の駅伝チームや、日本バドミントン女子のトップ選手も取り入れられています。

2023/03/20(月) 09:49 書籍 PERMALINK COM(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。